就活の進め方を徹底解説
- MECOS株式会社
- 2024年11月18日
- 読了時間: 5分
「就活って具体的に何をすれば良いの?」と感じている大学生は多いのではないでしょうか。
何から始めればいいのか、どのタイミングで何をすべきか、そんな疑問が頭をよぎると、どうしても不安になりますよね。
特に、就活解禁が大学3年生の3月に迫っている中で、何も準備をしていない と周囲に置いていかれるのではと心配になることもあるでしょう。
そこで、効果的に就活を進めるためには何が必要なのでしょうか?まず、あなたの理想の職場に就くためには、いつから何を始めるべきなのかを具体的に知っておくことが大切です。
自分の強みや興味を見つける自己分析から、企業研究やインターンシップの活用、エントリーシートの作成、そして面接対策まで、多くのステップがあります。
本記事では、これらの就活の進め方を徹底解説していきます。
あなたの就活成功に向けた 具体的な道筋を示し、安心して就職活動に臨むためのサポートができれば嬉しいです。
本記事目次
●就活の全体マップ

就活は大学3年生の6月頃から大学4年生の間に行うのが一般的です。
以下に、就活でやるべきことを8つの項目に分けてご紹介します。
●就活でやるべき8つの項目
1. 就活時期や選考の流れを確認する
1つ目のやるべきことは、就活の時期と選考の流れを把握することです。
企業が経団連に加盟しているかによって、就活のスケジュールが異なります。
加盟企業は大学3年生の3月から本選考 を開始しますが、非加盟企業では大学3年生の10月頃から内々定を出すこともあります。
各企業のスケジュールを確認し、早めに準備を始めましょう。
2. 就活サイトやアプリに登録する
次にやるべきことは、就活サイトやアプリへの登録です。
合同企業説明会やキャリアセンターも活用し、求人情報を集めましょう。
登録が必要なサイトやアプリにプロフィールを登録しておけば、 企業からのオファーを受けることができます。
複数のサイトに登録することで、幅広い情報を得ることが可能です。
大学3年生の3月にエントリーが解禁される前に、早めに準備を整えましょう。
オススメの就活サイト
ワンキャリア https://www.onecareer.jp/
3. インターンシップやOB訪問で働くイメージを持つ
3つ目のやるべきことは、インターンシップやOB・OG訪問への参加です。
実際に社会人と接することで、働くイメージを具体的に掴むことができます。
業界や職種の理解が深まり、他の学生との情報交換も可能です。
求人サイトや企業のホームページからインターンを探し、OB訪問を通じてリアルな情報を得ることで、志望動機に深みが生まれます。
就活に迷っている方は、ぜひ積極的に利用してみてください。
4. 自己分析をする
働くイメージが湧いてきたら、次は自己分析を行いましょう。
自己分析とは、自身のスキルや性質、強みや弱み、価値観などを整理し、言語化するプロセスです。自己分析を通じて自分を客観 視できることで、どのような業界や企業で自分の能力を活かせるかが明確になります。
早めに始めることが重要で、特に大学2年生からのスタートをお勧めします。
就活を進める中で、こまめに自分を振り返り、どの職種や企業が自分に合っているのかを探っていきましょう。
5. 企業研究をおこなう
5つ目のやるべきことは、企業研究です。
自分のやりたいことや将来像が決まったら、それに合った企業を探しましょう。
企業研究とは、特定の企業の情報を多角的に集めて理解を深め、自分の適性やキャリアにマッチしているかを見極めることです。
志望動機をしっかり伝えるためには、企業の理念や文化、業務内容を徹底的に調べる必要があります。入社後のミスマッチを避けるためにも、各企業の特徴を把握し、選考を効率よく進めることが重要です。
6.企業にエントリーする
企業を選んだら、次に行うべきことは企業へのエントリーです。
エントリーには、資料請求などの 準備段階の「プレエントリー」と、エントリーシートを提出する「本エントリー」があります。
プレエントリーは選考に進まないことがほとんどですが、本エントリーでは選考会に進むため、重要です。
エ ントリーは就活ナビサイトを通じて行うほか、企業の採用サイトや座談会経由でも可能です。エン トリーのタイミングを逃さないようにしましょう。
7.書類を提出する
次に行うべきことは、書類の準備と提出です。
就活では、面接前にエントリーシートや履歴書の提出が求められることが一般的です。
これらの書類には志望理由や自己PRを記載するため、信頼できる先輩や社会人にチェックしてもらいましょう。
内容の明確さや説得力を確認してもらうことで、書類をブラッシュアップできます。
また、OfferBoxではプロフィールがエントリーシートの代わりになるため、登録後は何度でも修正可能です。企業に注目される自己PRを作成しましょう。
8.面接・選考を受ける
書類選考に合格したら、次は筆記試験や面接の段階に進みます。
筆記試験には性格検査やSPIなどが含まれ、これらの対策をしっかり行うことが重要です。
面接は通常3〜4回実施されますが、企業によってはそれ以上の回数が必要な場合もあります。
緊張を和らげるためにも、事前に面接の練習を重ねておくことが肝心です。
志望度の低い企業で練習を重ねることも効果的です。
さらに、キャリアセンターの模擬面接を活用することで、フィードバックを受けて自信を持って臨む 準備ができます。
●まとめ
就活の進め方について解説しましたが、まずお伝えしたいのは、自分が何をしたいのかが分からない方は、まずは行動を起こすことが大切だということです。
多くの企業の説明会や面接を受け てみることで、自分の興味や適性が見えてくる場合があります。
深く考えることも重要ですが、思い悩むあまり行動が止まってしまうのは避けたいところです。
行動を通じて経験を積み重ねることで、キャリアの方向性が徐々に明確になっていくはずです。
自分の可能性を広げるために、どんどん挑戦してみましょう。
就活は自分自身を知る大きなチャンスですので、前向きに取り組んでいくことが成功への鍵となります。
